東方作品をプレイする上で便利なツールを紹介します。
※これらはすべて非公式のツールです。
使用してデータの破損等が起きても自己責任となりますのでご注意ください。
(特にthpracは、私もですが他の方もゲームのフリーズ、強制終了からのデータ消滅のケースが頻繁ではありませんが過去にありました。
使用する際はプラクティス用に別データを作ったり、score.datのバックアップを取るなど厳重にデータを扱うようにしてください。)
VsyncPatch(Vpatch)
VsyncPatch、通称Vpatchです。
このパッチはDLLインジェクションと呼ばれる方法で実行中のEXEファイルを書き換えて、動作を変更するものです。
そのため、本来意図されている「公式の仕様」とは異なる動作をするようになることから、
現状このパッチ適用時のリプレイに関しては一部の東方Projectスコアボードに投稿することはできません。しかし、このパッチはいわゆるチートツールに分類される、スロー化や無敵化などとは異なる、
あくまでもプレイ環境の改善を目的としたツールです。
環境による入力遅延に悩まされている方や、下記の主な機能を見て便利だと思った方は
一度導入されてみる事をおすすめします。ゲーム中にCPU使用率が常に100%になる現象を回避できます。
FPSが安定し、60FPS以外で動作してしまう環境でも正常なFPSが得られるようになります。
このツールを利用することで見込める効果は、
・入力遅延の解消
・fpsの安定
などがメインとなります。
他にもfpsを任意の数値にできたり(倍速プレイが可能)、画面サイズを指定して起動するなど便利な機能があります。
入力遅延の解消
東方作品は環境によっては入力に遅延を感じることがあり、特に紅魔郷・妖々夢は使用PCなどにもよりますが、かなりの遅延を感じることがあります。
Vパッチを使用することでこれを解消し、操作しやすくすることができます。
fpsの安定
東方のfpsは60が正常ですが、環境・スペックによってはfpsが安定せず、画面がカクついたり遅くなったりすることがあります。
Vパッチを使用することでfpsを60に固定することができ、安定した速度でプレイをすることができるようになります。
導入方法
ここへアクセス。
ページ最下段の「ダウンロード」から適用したい作品のリンクをクリックし、ファイルをダウンロード。
ZIPファイルなので解凍。展開したファイルの中身を確認します。
このうち、
・vpatch.exe
・vpatch.ini
・vpatch_th(作品の番号).dll
をコピーして、th○○.exeなどが置いてあるデータフォルダへ貼り付けします。
ゲームを起動する際はvpatch.exeをクリックして起動するとvpatchを使用して起動できます。
東方のexeファイルから通常どおり起動するとvpatchが適用されない状態で起動します。
thprac
東方のプラクティスモードをさらに細かく設定変更できるようになる非公式ツールです。
スペルプラクティスがない作品でスペルプラクティスができるようになったり、
道中をチャプターごとに練習できたり、ボスの通常なども練習できるようになります。
また、残機やボム、素点なども設定することができ、
ノーボムやノーミスノーボム、スコアタまで幅広く活用することができます。
導入方法
こちらへアクセス。
Downloadをクリック。
Downloadをクリック
Assetsの「thprac v~.exe」をクリックするとダウンロードが始まります。
その場合はウイルス対策ソフトなどの設定見直しをしましょう。
ダウンロードしたexeファイルをわかりやすいところへ。
東方作品を起動した後にexeファイルを起動すると確認メッセージが表示されます。
はいを押すと適用されます。
その後プラクティスモードに入ると…
できました!
いろんな設定をいじることができます。
バックスペースキーを押すと左上にさらにメニューが出ます。
(プラクティスモードのプレイ中に押しても出ます。)
もう一度押すと消えます。
以下研究用として個人的によく使うもの
F1:無敵
無敵です。
被弾すると被弾音のみが聞こえるのでどこで敵本体や弾に当たるか判定の判別がしやすかったりします。
F5:残り時間減らない
ボスの通常弾幕やスペルカードの残り時間が減少しなくなります。
無敵とセットでひたすら弾幕の傾向を探ったりしています。
F7:永遠に続くBGM
一度やり直すとBGMの再生がリセットされますがこれをオンにするとループするようになります。好みによります。
注意
スペルの取得履歴などが狂ったりすることがあります。
また、ページ最上部の通り稀にスコアやスペカ履歴などのデータが消える場合があります。
そこまで頻繁にではありませんがそのようなケースも発生しうるということでバックアップを取ったりしましょう。
まとめ
この2つを使用するだけでも東方の環境が劇的に変わると思います。
とても便利なツールですので、ぜひ正しい使い方をしてプレイ環境・練習環境を整えてみませんか?
コメント
「かえってきた東方野郎」と申します。
れもな様初めまして。
ご紹介されている「thprac」を導入させていただき、おかげさまで大分プレイが助かりました。
一部挙動に関して質問したいことがあったので初コメントさせていただきました。
自分のプレイ経緯は次の通りです。
10年程前に一度、東方を卒業したのですが「そう言えばEXTRAまでクリアは出来たけど取れてないスペカがあったよな? あれで”勝った”と言えるのか・・・」とずっと気になっていてずっとモヤモヤしていました。
取りあえずプレイしたことのある物のNORMALとEXTRAまでだけでも全スペル取得すれば、原作書籍や二次創作の下地になっている「霊夢や魔理沙が各種異変を圧倒的な避け力で完全解決した」という体裁を取ることが出来るのでこれを目標にしました。
EXTRAもクリアすることは出来たから数十回もトライいれば一度くらいはランダム弾幕はヌル配置、技術に関しては実力以上の神避けを引き当てることも出来るだろうから思ってやってみたのですが・・・
とんでもない思い上がりでした。
古明地こいしの「弾幕のロールシャッハ」なんかは魔理沙のアリス装備で300回もかかりました。
「thprac」で集中的にトライできたから2日で済んでよかったようなものの、もし通常面や別スペルを挟んだらそもそも辿り着けなかったり辿り着けたら着けたでプレッシャーが爆上がりするので、おそらく普通に挑戦していたら半年はかかったか途中で諦めていたと思います。
れもな様のご紹介のおかげで非常に助かりました。
今度は「東方妖々夢」をプレイしようと思ったのですが、何故か「thprac.v2.2.1.7」で起動するとFPSが三桁になって超高速仕様になってしました。
ちょうど「東方紅魔郷」をWindows10上でフルスクリーンにすると超高速仕様になるのと同じでした。
ウィンドウモードも試してみたのですが、やはり同じでした。
れもな様のPC上ではどのような挙動なのでしょうか?
もし、解決策に心当たりがあればご指摘いただけるとありがたいです。
こちらのページの上にある「Vpatch」にFPSを安定化させる効果があるので試してみようかとしたのですが・・・
説明を読む限り、Vpatchを使うと「東方妖々夢」自体が即起動してしまうようなので、thpracを使って「東方妖々夢」を起動させるのとは併用不可のようなのでまだ試しておりません。
(ちなみにVpatchを使えば「東方紅魔郷」をフルスクリーンで安定させることは可能なのでしょうか?)
質問ばかりですみませんが、もしご指南いただければ幸いです。
かえってきた東方野郎様
コメントありがとうございます!
一度やめてしまった東方をまた再度プレイするモチベになったとのことで記事を書いてよかったです!
Extraのスペルカードは日々東方をプレイしているプレイヤーですらミスすることも多く難しいものもたくさんありますね…
さて、ご質問についてですが紅魔郷、妖々夢は古い作品であるため、最近のOSだと正常に動作しないことが多々あります…
自分も紅魔郷や妖々夢のfpsが1800になったりしました笑
まずこれ自体は上記2作自体の問題ですので最近のOSでも正常に動作するようさらに別にツールを挟むことになります
http://www.coldlemonade.net/2023/05/02/%e6%9d%b1%e6%96%b9project%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/#toc13
これについては上記記事のリンクに解決法がありますのでご覧ください。
ちなみに私の環境は以下に記載してあります。
ソフト自体はフルスクリーンではなく、ウィンドウで起動後に疑似フルスクリーンツールを用いてプレイしております。
http://www.coldlemonade.net/2021/07/05/%e3%82%8c%e3%82%82%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%a9%e3%82%93%e3%81%aa%e4%ba%ba%ef%bc%9f/#toc7
thpracですが、私自身はゲーム起動後にthpracを起動してゲームにあてていますので、
Vpatchで妖々夢起動→thprac起動、th07.exeを探知→適合
これでプレイしています。
特に妖々夢は環境によっては入力遅延がかなり大きいためVpatchでのプレイを個人的には強くおすすめします!
もしまだ何かご不明な点がございましたらコメントしてください!
レスありがとうございました。
最終的に紅魔郷、妖々夢とも通常fps、フルスクリーンでスペルプラクティス可能になったのでご報告します。
ご紹介されている2つのプログラムによって可能になったのですが・・・実に不思議なことに適用するための方法が両方とも説明とは別のやり方で何故か出来てしまった(逆に言うとその方法でないと出来なかった)のでご報告しようと思いました。
おそらく原因はPCの差によるものだと思いますが、もしかしたら自分の同じPC状態であるがゆえに適用できずに困っているかもしれませんので、是非本コメントを公開していただければと思います。
「東方本家の起動」→「thpracの起動」だと「認識した」旨のメッセージは出るのですが何故か実際には適用されず、駄目元で本家のフォルダの中に入れたthpracを先に起動したところ一緒になって東方本家も起動して無事にスペルプラクティス可能になったのは前回のコメントでお伝えした通りです。
そこで「妖々夢」の「thpracで起動すると高速化してしまうバグ」に遭遇してしまうので、vpatchのご説明を読む限り自分のPC上だと「thpracから本家を起動するか、vpatchから本家を起動するかの二者択一」を迫られる、ということも前回書きました。
この時点ではまだvpatch自体を単独でも試していなかったのですが実際に落として試したときに・・・たまたまvpatch.iniを東方本家の中に入れ忘れてしまいました。
当然ながらvpatch経由で本家を起動することすら出来ません。
「ま、またかよ・・・」
と思ってvpatch.exeとvpatch_th7.dllだけがある状態でthpracから本家を起動させたのですが・・・なんと「高速化バグが直っていた」ので度肝を抜かれました。
試しにvpatch.exeを削除したところ、vpatch_th7.dllを入れているだけで高速化バグを防げることが判明しました(少なくとも自分のパソコン状においては)。
後でvpatch.iniが足りなかったことに気が付き全部入れてvpatch.exeから本家を起動させることにも成功しました。
ちなみに紅魔郷フルスクリーンでの適用状態がなかなかカオスでした。
・「vpatch.exe」「vpatch.ini」「vpatch_th6.dll」を入れて「vpatch.exe」から起動→高速化バグを防げる。
・「vpatch_th6.dll」を入れて「thprac」から起動→何故か高速化バグを防げる。
このことから「thprac」から起動すると「自動的にvpatch_th〇.dll」も適用してくれているのでは? と推察しています。
一段落しましたら、実際のゲーム上のことやキャラや同人系などについてもお話できたら、と考えております。
おかげ様で妖々夢の「生と死の境界」を1日で全員分取得できました。
謎だったのが内1つだけは魔理沙で既に10年前に取得出来ていたこと。
しかも試行回数2回(クリアした順番は忘れましたが、最低でも霊夢の2パターンは既に攻略済みなのでさすがに魔理沙だけで2回目にいきなり取得ということはないでしょうが・・・)。
攻略サイトを見て「安置」があることを知り、
・取りあえず安置の位置を死守し、パターンに入ったと思ったら余程やばい弾が来るまで天に祈って動かない。
・そもそも安置の位置に留まることが出来ず、あきらかにパターン構築が無理と思ったらそのままガチ避け
という二段構えで挑みました。
結局、5回ともいい引きが来るまでの「安置ガチャ」プレイになりましたが、満足です。
これで公式や二次創作の「誰かと思ったらあの時のスキマか。今度は何の用?」という境地に近づけました。
無事可能になったようでなによりです!
自分も紹介されているほうほうをいろいろごちゃごちゃ試してみたらなんか正常に起動できるようになったので実はよくわかっていません…
仰ってくださった通りの環境で起動しようとしましたがなにも無くても正常に起動できるようになっているので謎です笑
ただこのような例があったということは情報としてあったほうが良いと思うので情報提供ありがとうございます!
プラクティスモード発動中の通常面でフリーズ→強制終了したらほとんどの履歴が抹消、ということがあったのでご報告します。
幸い自分は引っ越し前のデータが残っていたので実害はゼロでした。
東方の楽しみ方も人それぞれで本家のゲームはそこそこに公式漫画、同人本、アレンジ、コスプレ、フィギュアなどジャンルも多彩です。
しかし「ゲームを軸足にしていたのに記録がぶっ飛んだので何もかも楽しめなくなった」という人がいるかもしれません。
こちらも自分の実体験を提示していただき、プラクティスモードに限らず「普通にプレイする時にも困難スペルを取得したら即コピー」するぐらいの意識づけで末永く楽しんでいただきたいと思いました。
発生したのはよりによって(自分がプレイしているタイトルでは)一番取得数「永夜抄」でした。
魔理沙単騎のプラクティスモードでEXTRA藤原妹紅の「蓬莱人形」に挑戦し、被弾したところで即「最初から」を選ぶとタスクマネージャーを使っても永夜抄を終了することが出来ず、強制終了したらデータが全て吹っ飛ぶ、ということが2回もありました。
少し面倒ですが「タイトルに戻る」だと強制終了しませんでした。
再現性の頻度は不明ですが、個人的には2回もぶっ飛べばもうたくさんなので取りあえず「蓬莱人形」を未取得分取るまでは上記の方法でリトライを繰り返すつもりです。
ゲームの話ですが、よく永夜抄の方が妖々夢よりも簡単、と言われているのですが妖々夢の藍と紫は数日で未取得の物を埋められたのですがインペリシャブルシューティングは取得できる気が全くしないので後回しにすることにしました。
でも、15年前のスペルプラクティスモードでは全員分埋まっているんだよなあ・・・
実は自分も紅魔郷のデータが何度か消えていました(同じようなフリーズ、強制終了からのデータ消滅)
そうですね、人によってはかなり大事にしていたデータが消えて深い悲しみを負うこともあるので改めて注意書きというか警告を強調するようにしました。
ありがとうございます!
念のためバックアップを取った上で自分の環境でも同じような状況で何度か繰り返してみましたがそのようなことは起きませんでした。
(リトライ連打、弾が一番濃い最終発狂での被弾、Vpatch有無)
もしかしたらPC環境にもよるのかもしれませんね…
このツール自体良い感じとしてリリースされたものの、開発者が更新を停止、少数の有志により引き継がれて今もたまに更新されている状態です。
個人によって作られたものであり環境によって意図しない不具合などが起きたり起きなかったりするので不安であれば使うべきではないですね…
ただそういうリスクケアさえできればこれほど練習にうってつけなものはないので、物は使いようと言った感じだと思います!
インペリは自分も昔は見えなかったです、3波目あたりからむずいですし、5,6波目は今でも安定しないかもしれませんw
ご無沙汰しております。
お陰様でインペリシャブルシューティング全部取れました。
空白期間を含め、全取得までに15年間を要しました。
チャレンジの際、一組だけ「自力でインペリを出していないコンビ」がありました。
さすがに自力で出してもいないものを道中スキップスぺプラでやるのはアンフェアだと感じたので、このコンビの為だけに永夜抄EXTRAの攻略パターンを作る必要が生じました。
その時にこちらの記事
(「れもな式東方上達術」のページにコメントするつもりだったのですがコメントボタンがなかった)
は東方全般に通じる上達法なのですが、東方を極めたれもな様のような方の試行錯誤の経緯を、実践的な攻略法を中級者編として挙げられてはどうか、と思いました。
れもな式東方上達術が全般、東方攻略wikiが個々のケースだとすれば、その中間で自分自身で道中パターンやスペカ取得を構築する際の指標になるような物です。
自分が永夜抄EXTRAを攻略する際の切り崩し方は以下のような感じです。
【道中、ボス通常弾、スペカを一覧にし決めボムを決める】
れもな式東方上達術に「メモを書く」とあったのの実践例の一つです。
特に短期決戦で弾幕が激しいEXTRA全般に有用ですが、今回の永夜抄のようにラストスペルが存在するナンバーでは特に有用です。
目的からしてスペルとガチンコ勝負せざるを得ないのと、妹紅はスペルよりも通常弾の方が難しいので私は道中2の最後、通常弾4~8は決めボムでスペカは取得数が7に達するまで全挑戦、あとはアドリブ(予定通りになることはまずあり得ない)としました。
全体を俯瞰することで技術自体は上がらなくても「戦い方」が上手くなります。
一兵卒ではなく指揮官としての能力が高くなるような感じです。
紅魔郷では私は「恋の迷路」の前に常にボムがゼロになるように心がけていました。
何故かというと迷路はボムによる無敵時間終了時からのパターン再構築が難しいのでボムるなら結局1回では済まなくなります。
一方で慣れると十分取得可能だが事故死の確率も高いので抱え落ちすると最悪です。
なので一番いいのは「ノーボムでチャレンジせざるを得ない状況を自分で作る(その分、他の場面はボムで安定させる)こととなります。
もしボム制だったら風神録の「手長足長様」も多分、自分だったら初回攻略もしくは道中スキップスペクラ未使用の後半のスペカ取得目的だったらそれ以前に使い切っていたのではないかと思います。
あれ簡単なのでチャレンジせざるを得ないのですが事故死するとめっちゃテンション下がるんですよ。
【個々のスペル取得に自力で挑戦】
➀取りあえず動かない、取りあえずチョン避けでどこまで粘れるか試してみる。
慧音の第一、第三スペカを自力で切り崩す際に有効なアプローチ。
②完全に同一の場所からスタートして再現性を高める。
耐久性のスペカや打ち込み式でもスペルプラクティスモードを使ってスタート位置が完全固定な場合に有効。
「パゼストバイフェニックス」の第2波ですが自分はいつも「一番右上」から始めるようにしました。
別に一番右上からスタートが一番簡単というわけではないのですが、こうすることで「常に同じ弾幕パターンにチャレンジ」することが出来るようにしたわけです。
実際、この弾幕で撃たれる弾は終了までに数百~数千発の弾が放たれていることになると思いますが、自分が当たるのはその内の数発だけで場所もいつも同じなので、逆に言うとその場所だけ動きを調節していけばいつかは取れるようになります。
れもな様ご無沙汰しております。
帰ってきた東方野郎と申します。
おかげさまで永夜抄の(普通の)スペルプラクティスモードを全スペル全キャラ取得することができました。
15年越しで一番最後まで立ちはだかったのがパターン化スペルの極致と言うべき「グランギニョル座の怪人」でした。
れもな様動画のようなスーパープレイをアップしたかったのですが「スーパープレイができない人でも真似していればいつかは難スペルが取得できるお手本」を上げることは意義のあることだと考えてアップしました。
れもな様のレベルからすると有益な情報は皆無なのですが、いつもプレイを拝見させていただいてばかりなのでせっかくなので自分のプレイも見ていただけたらと思い連絡させていただきました。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm43517248
https://www.youtube.com/watch?v=lQ-c0mCw6-A
前回のコピーを呼びかけるコメントと違い、公共性のある内容ではないのでこのコメントは公開していただかなくて大丈夫です。
(自分の動画の宣伝にれもな様のHPを利用したととられるのも心苦しいので)
私信のような物なので、メッセージアドレスがHP上で公開されていたらそちらに送らせていただこうと思ったのですが、見つからなかったのでコメント欄を利用させていただきます。
もし公開されているのに自分が見つけられなかったのだとしたらすみません。
2024.3.13 かえってきた東方野郎